
ワンちゃんやネコちゃんが、食事の途中に痛がって食べるのを止めてしまったりする事はありませんか。
このような症状があったらお口の中を診察し、歯垢や歯石の付着状態など、原因が何かチェックします。
お口の中にできる腫瘍は、初期には単なる口内炎の様に見えることがあり、これが口臭の原因となっている事があります。
歯石の付着や歯肉炎など症状に応じた処置をいたします。
歯磨きは難しいという方にはデンタルケアのおやつや、歯石の付きにくいフード、ブラシの付いたおもちゃなども効果的です。
歯磨きと併用して行うと、なお効果があります。
- ・デンタルブラシ
- ・歯磨きペースト(チキン・モルトフレーバー)
口の周り、口の中に触られる事に慣れましょう!
-
- ・最初はおやつを手に持って、おやつに集中しているときに触ると嫌がらずに触らせてくれますよ!
触るときは優しく! - ・慣れてきたら唇、歯茎などを触ってみる。
さらに慣れてきたら奥歯が見えるように口角を引き上げてみましょう。
慣れるまで何回もやってみましょう。
ただし無理は禁物です。☆少しでも出来たらご褒美をあげていっぱい褒めてあげましょう!
- ・最初はおやつを手に持って、おやつに集中しているときに触ると嫌がらずに触らせてくれますよ!
歯ブラシに慣れましょう!
-
- ・最初は簡単な歯からはじめましょう。
歯ブラシを軽くあてすぐにご褒美を!
だんだん時間を延ばしていきましょう!
一か所磨くごとにご褒美を♪ - ・慣れてきたら奥歯に挑戦!奥歯は一番歯垢、歯石が付きやすい場所です。
丁寧に磨きましょう。 - ・歯磨きペーストを付けて行うと嫌がらずにさせてくれ、より歯磨き効果があります。
歯磨き後すすぐ必要はありません。 - ・力を入れすぎる必要はありません。
- ・最初は簡単な歯からはじめましょう。
デンタルガムも効果的!
- ※アレルギーの子にはおすすめできないこともあります。
- 噛んでいる間は注意して見てあげてください。
- たくさん与える必要はありません、1日1~2枚を目安に!
- その子に合ったガムを選んであげてください(固さ・大きさ・形状)
-
口臭
よだれが多くなった、よだれに血が混ざることがある
口を触られるのを嫌がるなど、痛がるそぶりを見せる
フードが食べにくそうだったり、口からこぼれおちることがある
歯垢や歯石がついている
歯がぐらぐらしている